最新医療情報

最新医療情報は主に Facebook でご紹介しています。

地中海食と脳萎縮予防

2017年2月20日 更新

果物、野菜、豆類、穀物、オリーブ油、魚を比較的多く摂取し、肉を控えめに摂取する地中海食の健康に対する効果はよく知られています。多数の人をエキストラバージンオリーブ油やナッツを多く摂取する地中海食と低脂肪食に無作為に割り付け約4年間観察すると、地中海食を摂取したグループで記憶力や前頭葉の機能が改善することが2015年に報告されています。

今回、イギリスから、70歳代の対象者約560人で、地中海食を摂取している人はそうでない人に比べ、MRI検査で見た3年後の脳萎縮の程度が少ないことが報告されました。

地中海食は脳機能や脳萎縮に対し好ましい影響をもたらす可能性が考えられます。

論文(英語) http://www.neurology.org/content/early/2017/01/04/WNL.0000000000003559.full.pdf+html

関連キーワード

飽和脂肪酸摂取とインスリン抵抗性

2017年1月24日 更新

動物性脂肪の主成分である飽和脂肪酸の過剰摂取は非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)やインスリン抵抗性をもたらすことが知られています。本年1月23日、飽和脂肪酸を1回大量に摂取するだけで、肝臓内の脂肪が35%増加し、全身、肝臓、脂肪組織のインスリン感受性が、それぞれ25%、15%、35%低下することが報告されました。

なお、以前に、他の研究者から、10週間にわたって投与した研究で植物油の主成分である多価不飽和脂肪酸リノール酸は飽和脂肪酸に比し、肝臓内の脂肪は増加させず、むしろ代謝状態を改善させることが報告されています。

論文(英語) http://www.jci.org/articles/view/89444

論文(英語) http://ajcn.nutrition.org/content/95/5/1003.full

関連キーワード

2型糖尿病治療薬の選択

2017年1月16日 更新

米国内科学会は本年1月3日、2012年に公表された2型糖尿病の経口治療薬に関するガイドラインを改訂しましたが、従来からのメトホルミンを最初に処方すべきとの考えを堅持しています。メトホルミンは血糖値やHbA1c値をよく低下させ、体重を若干減らし、低血糖を来しにくく、また、安価な薬です。更に、2013年に中国から発表された実験的研究で、冠動脈疾患を有する患者さんに使用するとSU薬に比し冠動脈疾患の再発を減らす可能性が示されています。

2016年4月米国食品医薬品局は腎障害を有する患者さんに対するメトホルミン処方の制限を緩和し、中程度までの腎障害の患者さんに処方ができるようにしました。また、これを受け、2016年5月、日本糖尿病学会も腎障害を有する患者さんへの処方に関する推奨事項を米国同様の内容に変更しました。

また、米国内科学会は同日Duke大学の研究者らによるメトホルミンに関する系統的レビューを公開しています。この論文によると17の観察研究をまとめると、慢性腎障害、心不全、慢性肝障害の患者さんにおいて、メトホルミンの処方は全死亡や心不全入院の減少と関連していたとのことです。

当院では2型糖尿病患者さんに最初に投与する薬としてメトホルミンを重用しています。なお、この薬はきわめてまれに乳酸アシドーシスという重篤な副作用をきたすことがあり得ることで知られています。

論文(英語) http://annals.org/aim/article/2595888/oral-pharmacologic-treatment-type-2-diabetes-mellitus-clinical-practice-guideline

論文(英語) http://annals.org/aim/article/2595889/clinical-outcomes-metformin-use-populations-chronic-kidney-disease-congestive-heart

関連キーワード

画期的なβ細胞再生方法

2016年12月12日 更新

膵臓のランゲルハンス島には5種類の細胞が存在します。そのうちβ細胞からは血糖を低下させるインスリンが、α細胞からは血糖を上昇させるグルカゴンが分泌されます。1型糖尿病は主に自己免疫現象によりβ細胞が破壊されインスリンを分泌することができなくなり、血糖が上昇する病気です。

iPS細胞などの幹細胞などを用いてβ細胞を再生する研究が盛んに行われて来ましたが、様々な困難が指摘されています。今回、オーストリアの研究者が膵臓のα細胞をβ細胞に変換する方法を発見し、医学雑誌Cellに報告しました。臨床応用できれば、画期的なβ細胞再生法になります。

以前から、α細胞のArxという遺伝子発現調節因子を不活性化するとα細胞がβ細胞に変換することが知られていました。また、β細胞はインスリンと同時にGABAという物質を分泌し、これらがα細胞表面に存在するインスリン受容体およびGABA受容体に作用するとα細胞からのグルカゴン分泌が低下することも知られていました。

今回、研究者は既存の薬剤の中からArxの作用を阻害する物質を探していく中で、マラリアの治療薬であるアルテミシンがArxの作用を阻害することを見いだしました。アルテミシンやその誘導体であるアルテメテールはα細胞の細胞の内側からGABA受容体の活性を高めることでArxの機能を抑制し、α細胞の特徴的な機能を低下させ、逆に、インスリンの合成や分泌能力を発現させβ細胞化させることを見いだしました。実際に1型糖尿病にした動物にアルテメテールを投与するとβ細胞が増え、血糖も低下したとのことです。また、ヒトから取りだしたランゲルハンス島にアルテメテールを振りかけると、ランゲルハンス島内のインスリンが増加し、培養液中のブドウ糖濃度に応じてインスリンが分泌されたとのことです。

アルテミシンは副作用が少ないマラリア治療薬として知られており、アルテミシンの発見者である中国のTu Youyou博士は大村智博士、William Campbell博士と共に2015年ノーベル医学生理学賞を受賞しています。

1型糖尿病患者さんをマラリヤ治療薬で治療する日が来るのでしょうか?

論文(英語) http://www.cell.com/cell/fulltext/S0092-8674(16)31531-8

関連キーワード

潜在性甲状腺機能異常と認知機能

2016年12月1日 更新

血液中の甲状腺ホルモン濃度に異常をきたす甲状腺機能亢進症や甲状腺機能低下症は認知機能障害の原因となることが知られています。一方、血中の甲状腺ホルモン濃度は正常範囲内であるが、TSH濃度が高値の場合潜在性甲状腺機能低下症、TSHが低値の場合潜在性甲状腺機能亢進症と呼ばれ、いずれも軽度の甲状腺機能異常であると考えられています。これらの潜在性甲状腺機能異常症が認知機能の低下と関連しているかについて検討した多数の研究をまとめて解析した結果が米国内分泌学会の機関誌に報告されました。

全体をまとめると、合計16,805人を平均44ヶ月間経過観察した結果となります。これらの研究をまとめると、潜在性甲状腺機能亢進症では、甲状腺機能正常に比し、認知症の発症が67%増加するという結果になりました。一方、潜在性甲状腺機能低下症は認知症や認知機能低下との間に有意な関連を示さないという結果でした。今後、より大規模な調査研究が望まれます。

論文(英語)
http://press.endocrine.org/doi/abs/10.1210/jc.2016-2129

関連キーワード
最新医療情報
内科
糖尿病内科
甲状腺内科
脂質代謝内科
循環器内科
その他

ページの先頭へ